青白奇跡のサイド後のフィニッシャー
2016年10月9日 カード考察
青白奇跡のサイド後のフィニッシャーをまとめてみた。
「僧院の導師」:
サイドに2枚ほど用意されている場合が多い。サイド後は除去が減らされることもあって生き残りやすい。3マナクリーチャーながら打消しで守って適当に呪文唱え続ければ勝ちというお手軽さが魅力。ただし天使と違い、手札もない不利な状況をひっくり返すことはできない。
「石鍛冶の神秘家」:
導師にサイド後の枠を奪われたカード。サイドに「石鍛冶の神秘家」2枚、「殴打頭蓋」1枚がよく見られる。2マナと軽く、手札も増やせる点では導師よりも優れている。
「悪斬の天使」:
こちらも導師にお株を奪われたカード。デルバーやBUG続唱といった「剣を鋤に」を持たない相手には非常に強力。5マナという重さが弱点ではあるが、↑2枚と違いこれ単体で勝ちにいける。またサイドのスロットを1枚消費するだけで良いのが魅力。ただし対コントロールやコンボには遅すぎる。
「遍歴の騎士、エルズペス」:
PWは触り辛く、青くないので対奇跡ミラーでの信頼性が高い。タイマンで神ジェイスにも勝てるので追加のPWとしてはよく見るほう。フィニッシュまでがやや遅いのが難点。
「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」:
エルズペスとの比較は面白い。基本的には2/2製造機として運用され、火力もこちらの方が高いが、忠誠度は一切上がらない。
「嵐の神、ケラノス」:
青いエンチャントだが破解不能なのでまず除去されない。追加ドローと3点火力で場を完全に支配できるが、フィニッシュまでがやや運任せ。BUG続唱など一部のデッキには対処不可能なカード。
「光輝王の昇天」:
まったく見かけないが、軽さと火力を合わせもつ。特性上奇跡ミラーでしか使えないわりには「摩耗・損耗」の的になってしまう。
「軍勢の集結」:
こちらもまったく見かけないが白のPW軍が結局トークン製造機でしかないので候補には値する。
「雄鹿の蹄の跡」:
これも見たことない。「渦巻く知識」で一気にカウンターが溜まるが、一体出すと最初からなので扱い辛い。
「僧院の導師」:
サイドに2枚ほど用意されている場合が多い。サイド後は除去が減らされることもあって生き残りやすい。3マナクリーチャーながら打消しで守って適当に呪文唱え続ければ勝ちというお手軽さが魅力。ただし天使と違い、手札もない不利な状況をひっくり返すことはできない。
「石鍛冶の神秘家」:
導師にサイド後の枠を奪われたカード。サイドに「石鍛冶の神秘家」2枚、「殴打頭蓋」1枚がよく見られる。2マナと軽く、手札も増やせる点では導師よりも優れている。
「悪斬の天使」:
こちらも導師にお株を奪われたカード。デルバーやBUG続唱といった「剣を鋤に」を持たない相手には非常に強力。5マナという重さが弱点ではあるが、↑2枚と違いこれ単体で勝ちにいける。またサイドのスロットを1枚消費するだけで良いのが魅力。ただし対コントロールやコンボには遅すぎる。
「遍歴の騎士、エルズペス」:
PWは触り辛く、青くないので対奇跡ミラーでの信頼性が高い。タイマンで神ジェイスにも勝てるので追加のPWとしてはよく見るほう。フィニッシュまでがやや遅いのが難点。
「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」:
エルズペスとの比較は面白い。基本的には2/2製造機として運用され、火力もこちらの方が高いが、忠誠度は一切上がらない。
「嵐の神、ケラノス」:
青いエンチャントだが破解不能なのでまず除去されない。追加ドローと3点火力で場を完全に支配できるが、フィニッシュまでがやや運任せ。BUG続唱など一部のデッキには対処不可能なカード。
「光輝王の昇天」:
まったく見かけないが、軽さと火力を合わせもつ。特性上奇跡ミラーでしか使えないわりには「摩耗・損耗」の的になってしまう。
「軍勢の集結」:
こちらもまったく見かけないが白のPW軍が結局トークン製造機でしかないので候補には値する。
「雄鹿の蹄の跡」:
これも見たことない。「渦巻く知識」で一気にカウンターが溜まるが、一体出すと最初からなので扱い辛い。
コメント