近所でドジョウを捕まえたのでアクアリウム始めました。
アクアリウムって異常にお金がかかる+メンテナンスが大変ってイメージがある。
実際、本格的なのは濾過装置やCO2添加装置、照明なんかでとんでもない金額になる。
そんなわけで初心者なりにアクアリウムをそこそこ楽しめるセットを考えて回してみた(全部Amazon)。
とりあえずはこのセットで安定して飼えている。
ジェックス 金魚元気 水きれいセット L :1910円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%87%91%E9%AD%9A%E5%85%83%E6%B0%97-%E6%B0%B4%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-L/dp/B01CTJLA4Y/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E9%87%91%E9%AD%9A%E5%85%83%E6%B0%97+%E6%B0%B4%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88+L&qid=1569065005&s=home&sr=1-1-catcorr
水槽セット。正直水槽が一番高い。
初心者は小さいので十分なのだが、小さすぎると逆に水質管理が難しく、入れられる魚や水草にも制限がかかる。
これくらいのサイズが一番いい。
お得なプクプクポンプ付き。
水作 水槽の底砂 川砂 2.4kg:665円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004WH8YBO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
よくオススメされているソイル(土の玉)は型崩れするし、定期的な交換が必要。
砂系はプロホースでゴミやフンを取るだけで半永久的に使える。
ドジョウやコリドラスなんかの底面を這う魚に最適。
砂をモフモフするのが可愛いんだわ。
最初によく洗って塵を取り除いた後、水槽に3cmほど敷き詰め、キッチンペーパーを敷いてその上にゆっくりと水を注ぐこと。
水草セット メダカ用3種 マツモ アナカリス 浮草 無農薬:999円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PZ3SC95/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
店頭に見に行くと水草ってこんな高いんかってなる。
でも水草は景観的にも水質維持の観点からも必須。
これは初心者用3種セットで水中に浮かせておくだけで維持できるし、価格もこれ以上ないくらいに良心的。
最初に買えばあとは勝手に増えていく。
ジェックス コロラインオフ 500cc :328円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0030IE6XG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
カルキ抜き。
最初水道水を一日置いてカルキ抜きしていたが、面倒だったし急に必要になることもあるので。
この価格なら買った方が楽。
テトラ (Tetra) イニシャルスティック :911円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0012UQQVY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
水草の栄養剤。
底砂に栄養のない川砂を使用し、照明もCO2添加装置も付けないので購入。
なくても維持できていたけど、どうせなら水草もりもり増殖させたいので。
水作 プロホース エクストラ L サイズ:1200円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DQA7DNW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ド定番の水換え用ホース。
シュコシュコするだけで底砂のゴミ取りもできる優れもの。
ジェックス ロカボーイS用 バクテリアパワーマット 3個パック 生きたろ過バクテリア入り交換ろ過材 :469円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XBXLPPV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
大抵最初は砂を舞い上がらせてダメにするので、その交換用。
メダカ:一匹50~100円
この水槽なら5匹くらい。
丈夫で多少水質悪くても平気。
フンがそのまま水草の栄養となるコンボになっている。
シマドジョウ:一匹300~500円
丈夫で初心者用。酸素不足にも強い。
砂に潜ったりモフモフしたりと愛嬌がある。
沈んだ餌を食べてくれるので、よくありがちな餌のやりすぎによる水質悪化を防げる。
意外と荒ぶって水槽から飛び出すので、フタはきちんと閉めよう(戒め)。
よりお洒落にするならコリドラスかな?
バケツやら網をちょろちょろ揃えても1万円切るはず。
叔父の家に水槽が放置されてるとか、甥や姪に命の大切さを教えたいとか、機会があれば参考までに。
アクアリウムって異常にお金がかかる+メンテナンスが大変ってイメージがある。
実際、本格的なのは濾過装置やCO2添加装置、照明なんかでとんでもない金額になる。
そんなわけで初心者なりにアクアリウムをそこそこ楽しめるセットを考えて回してみた(全部Amazon)。
とりあえずはこのセットで安定して飼えている。
ジェックス 金魚元気 水きれいセット L :1910円
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%87%91%E9%AD%9A%E5%85%83%E6%B0%97-%E6%B0%B4%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-L/dp/B01CTJLA4Y/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E9%87%91%E9%AD%9A%E5%85%83%E6%B0%97+%E6%B0%B4%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88+L&qid=1569065005&s=home&sr=1-1-catcorr
水槽セット。正直水槽が一番高い。
初心者は小さいので十分なのだが、小さすぎると逆に水質管理が難しく、入れられる魚や水草にも制限がかかる。
これくらいのサイズが一番いい。
お得なプクプクポンプ付き。
水作 水槽の底砂 川砂 2.4kg:665円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004WH8YBO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
よくオススメされているソイル(土の玉)は型崩れするし、定期的な交換が必要。
砂系はプロホースでゴミやフンを取るだけで半永久的に使える。
ドジョウやコリドラスなんかの底面を這う魚に最適。
砂をモフモフするのが可愛いんだわ。
最初によく洗って塵を取り除いた後、水槽に3cmほど敷き詰め、キッチンペーパーを敷いてその上にゆっくりと水を注ぐこと。
水草セット メダカ用3種 マツモ アナカリス 浮草 無農薬:999円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PZ3SC95/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
店頭に見に行くと水草ってこんな高いんかってなる。
でも水草は景観的にも水質維持の観点からも必須。
これは初心者用3種セットで水中に浮かせておくだけで維持できるし、価格もこれ以上ないくらいに良心的。
最初に買えばあとは勝手に増えていく。
ジェックス コロラインオフ 500cc :328円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0030IE6XG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
カルキ抜き。
最初水道水を一日置いてカルキ抜きしていたが、面倒だったし急に必要になることもあるので。
この価格なら買った方が楽。
テトラ (Tetra) イニシャルスティック :911円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0012UQQVY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
水草の栄養剤。
底砂に栄養のない川砂を使用し、照明もCO2添加装置も付けないので購入。
なくても維持できていたけど、どうせなら水草もりもり増殖させたいので。
水作 プロホース エクストラ L サイズ:1200円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DQA7DNW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ド定番の水換え用ホース。
シュコシュコするだけで底砂のゴミ取りもできる優れもの。
ジェックス ロカボーイS用 バクテリアパワーマット 3個パック 生きたろ過バクテリア入り交換ろ過材 :469円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XBXLPPV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
大抵最初は砂を舞い上がらせてダメにするので、その交換用。
メダカ:一匹50~100円
この水槽なら5匹くらい。
丈夫で多少水質悪くても平気。
フンがそのまま水草の栄養となるコンボになっている。
シマドジョウ:一匹300~500円
丈夫で初心者用。酸素不足にも強い。
砂に潜ったりモフモフしたりと愛嬌がある。
沈んだ餌を食べてくれるので、よくありがちな餌のやりすぎによる水質悪化を防げる。
意外と荒ぶって水槽から飛び出すので、フタはきちんと閉めよう(戒め)。
よりお洒落にするならコリドラスかな?
バケツやら網をちょろちょろ揃えても1万円切るはず。
叔父の家に水槽が放置されてるとか、甥や姪に命の大切さを教えたいとか、機会があれば参考までに。
モダンホライゾン前後の奇跡について
「相殺」↓
「基本に帰れ」↓
「覆いを割く者、ナーセット」↑↑
「時を解す者、テフェリー」↑
特にナーセットが多い。
最低限の除去と打ち消し、潤滑油たる1マナドロースペルは減らすことが
できないので、「相殺」「基本に帰れ」が代わりに減少。
これら4種を組み合わせて5枚前後に抑えるのが主流。
ナーセットorテフェリーによる即負けを回避するために、サイドの
「ヴェンディリオン三人衆」も増量気味。
2枚とられていることも少なくない。
「対抗呪文」↓
「狼狽の嵐」↓
「呪文貫き」↑↑
「ドビンの拒否権」↑
「否認の力」↑
強力な3マナプレインズウォーカーを抑えるメイン「呪文貫き」の採用が増える。
メインの「対抗呪文」は役割の被るドビンを採用する人も出てきた。
色拘束の観点からも青青より青白の方が緩い。
それでも「石鍛冶の神秘家」「瞬唱の魔道士」も打ち消せる「対抗呪文」も相変わらず人気ではある。
サイドの打ち消しは奇跡ミラーとスニークショーに強いドビン、リアニメイトや
ANT等のコンボに強いFoN、デルバーにも効くフラスターで好みが分かれる。
「至高の評決」↑
「天界の粛清」↑
「戦慄衆の秘儀術師」の獲得で数を増やしたURデルバーを見込んでか、サイドに評決を追加する人が増えた。
パージはURデルバーの秘儀術師、グリクシスデルバーの「苦花」と当て所が増えて
人気。
「Tundar」→
「Karakas」↑
「山」↑
「虹色の眺望」によりデュアラン無し奇跡が誕生するかと思いきや、「Tundra」が
消える気配は今のところない。
「剣を鋤に」を構えながら、かつ島は多く確保したいときは結構多い。
具体的には「石鍛冶の神秘家」「僧院の導師」と相対した時だ。
「Karakas」採用の増加は、サイドのヴェンディ増量+無視できない程度には
BGデプスがいるためだろうか?
地味にサイドに「山」1枚も見るように。
デルバー相手に「Volcanic Island」を持ってこなくてすむ。
モダンとは逆でレガシーはどんどん低速化していく模様。
「相殺」↓
「基本に帰れ」↓
「覆いを割く者、ナーセット」↑↑
「時を解す者、テフェリー」↑
特にナーセットが多い。
最低限の除去と打ち消し、潤滑油たる1マナドロースペルは減らすことが
できないので、「相殺」「基本に帰れ」が代わりに減少。
これら4種を組み合わせて5枚前後に抑えるのが主流。
ナーセットorテフェリーによる即負けを回避するために、サイドの
「ヴェンディリオン三人衆」も増量気味。
2枚とられていることも少なくない。
「対抗呪文」↓
「狼狽の嵐」↓
「呪文貫き」↑↑
「ドビンの拒否権」↑
「否認の力」↑
強力な3マナプレインズウォーカーを抑えるメイン「呪文貫き」の採用が増える。
メインの「対抗呪文」は役割の被るドビンを採用する人も出てきた。
色拘束の観点からも青青より青白の方が緩い。
それでも「石鍛冶の神秘家」「瞬唱の魔道士」も打ち消せる「対抗呪文」も相変わらず人気ではある。
サイドの打ち消しは奇跡ミラーとスニークショーに強いドビン、リアニメイトや
ANT等のコンボに強いFoN、デルバーにも効くフラスターで好みが分かれる。
「至高の評決」↑
「天界の粛清」↑
「戦慄衆の秘儀術師」の獲得で数を増やしたURデルバーを見込んでか、サイドに評決を追加する人が増えた。
パージはURデルバーの秘儀術師、グリクシスデルバーの「苦花」と当て所が増えて
人気。
「Tundar」→
「Karakas」↑
「山」↑
「虹色の眺望」によりデュアラン無し奇跡が誕生するかと思いきや、「Tundra」が
消える気配は今のところない。
「剣を鋤に」を構えながら、かつ島は多く確保したいときは結構多い。
具体的には「石鍛冶の神秘家」「僧院の導師」と相対した時だ。
「Karakas」採用の増加は、サイドのヴェンディ増量+無視できない程度には
BGデプスがいるためだろうか?
地味にサイドに「山」1枚も見るように。
デルバー相手に「Volcanic Island」を持ってこなくてすむ。
モダンとは逆でレガシーはどんどん低速化していく模様。
レガシーを駆け抜けたデッキたち
2019年2月18日 その他
メタが変わらないと言われるレガシ-でもここ5年くらいで多くのデッキが生まれ、そして消えていった。
印象に残ったいくつかを紹介する。
【ナヒリ型奇跡】
「先駆ける者、ナヒリ」で「引き裂かれし永劫、エムラクール」か「約束された終末、エムラクール」を投げるタイプの奇跡。
前者は破壊力、後者は素キャストが見込める点で差別化。
ナヒリは「紅蓮破」されないフィニッシャーとして注目されたがコントロールしてしまえばジェイスかメンターで十分なので、不要牌を抱えやすいこちらは徐々に廃れた。
【ヘルムピース】
独楽を失った奇跡使いが何の因果か試しだした産物。
昔からあったが何故急に出現したのか不明。
数回MOの5-0リストに載った後姿を消した。
【グリクシスケス】
既存のグリコンに「反体制魔道士、ケス」を1,2枚入れたもの。
素で「稲妻」「突然の衰微」耐性を持ち、墓地のWillも再利用可能。
ほぼグリコンなので不通に強い。
同じ4マナ域に神ジェイスが存在するため難しい立ち位置。
【マンドリルカナスレ】
死儀礼のせいで微妙に成長しづらい「タルモゴイフ」を「わめき騒ぐマンドリル」に変更したカナスレ。
MO5-0だけでなくSCG等の大きな大会でも上位入賞など、当時勢いのなかったカナスレ使いに元気を与えた。
「突然の衰微」「致命的な一押し」に強く、瞬唱の2/1ボディを貫通するという利点がある。
【ボーマット型デルバー】
死儀礼禁止でグリデルが、ギタ調禁止でURデルバーがお通夜になり、かといってカナスレは微妙じゃね?
みたいなノリで考案されたニュータイプデルバー。
SCG3位入賞で注目を集め、MOでも数多くの5-0を生み出した。
ただ蓋を開ければグリデルがまだ普通に強かったので徐々に下火に。
【ハゾレトストーム】
ストームデッキなのに置物を大量に展開し、「ハゾレトの終わりなき怒り」でガチャを引く奇妙なデッキ。
MOで一瞬だけ流行し、そのインパクトの強さからTwitterでバズった。
「覚醒の兜」「ルビーの大メダル」から繰り出さられる分からん殺しはそこそこ勝てはしたものの、最終的に安定性の悪いANTという評価に落ち着く。
わずか2週間くらいの命だったので対戦経験者が少なく所見殺しできるのが強み。
【赤単スニーク】
「虚空の杯」「血染めの月」を有するスニークアタック。
「煮えたぎる歌」からの「業火のタイタン」素キャストのプランもある。
「世界棘のワーム」も「騙し討ち」「裂け目の突破」と相性が良い。
SCG入賞とMO5-0も数回経験している普通に強いデッキ。
【UR予言により】
「予言により」で各種待機呪文で爆アドを取るか、「金属モックス」からのプレインズウォーカーで勝つデッキ。
「虚空の杯」「罠の橋」フル投入でロック要素が強い。
数回MO5-0した後みんな飽きてしまった。
【赤白デスタク】
「凶兆艦隊の向こう見ず」が瞬唱みたいで強そうということで突如生まれた。
強さが相手のデッキ次第なのと、FBしようにも自分のサリアが邪魔だったり微妙な噛み合わなさがあった。
結局白単の方が安定するという結論に。
でも「月の大魔術師」は強い。
【黒単リアニメイト】
まだまだ愛好家がいる黒単リアニメイト。
「Lake of the Dead」と「暗黒の儀式」からの「墓所のタイタン」連打が強い。
「Hymn to Tourach」「集団的蛮行」の採用枚数が多く、赤黒よりも若干遅い印象。
その代わりハンデスと素だしプランのおかげで序盤をしのがれても強い。
【青単ペインター】
SCG入賞で注目を集めた世にも珍しい青単ペインター。
コンボが成立しなくても「練達飛行機械職人、サイ」「アンティキティー戦争」で殴り勝てるプランがある。
赤単と違い「Force of Will」も使えるのが最大のメリット。
【呪い型NicFit】
「アカデミーの学長」から「圧倒的輝き」「残酷な現実」といった爆弾カードを設置するタイプのNicFit。
学長起動=ほぼ負けなので結構やりづらい。
「老練の探険者」で大量に土地が出るので終盤は素でキャストしてくる。
「不幸の呪い」も通れば負け濃厚の上にこちらは5マナなのですぐ出てくる。
重い呪文が多くチグハグな手札だと何もできずに負けてしまうのが弱点。
【ゾンバードメント】
古くからあるデッキだが、死儀礼禁止と「縫い師への供給者」獲得で芽を出した。
「恐血鬼」「墓所這い」「未練ある魂」がグリコンに強く、「ゴブリンの砲撃」はゾンビへの剣鋤をかわし、かつプレンズウォーカーの定着を許さない。
しかしフェアデッキに強いといってもドレッジほど1ゲーム目が強いわけでもなく、サイド後は墓地対策でさらに厳しくなるという弱点がある。
「苦い心理デルバー」
サイドにたった1枚はいっているだけの「苦い心理」をアーキタイプとして扱うのはどうかと思うが、確かにレガシーに影響を与え、そして消えていったものとしてここに記す。
この下手すれば「骨読み」よりも弱い3マナのドロースペルは、大真面目にレガシー環境で検討され、採用されてきた実績がある。
ここ数か月でMTGを始めた人にとっては信じがたいかもしれない。
当時は純然たるコントロールデッキである奇跡がトップメタに君臨しており、「苦い真理」はそれに対抗するアドバンテージ獲得手段として採用された。
他にも候補はありそうなものだが、実は3マナ2ドロー+オマケはあっても3ドローできるものは「苦い真理」くらいしかない。
強さが認識され始めると「常に3マナの紅蓮破されない宝船」とも呼ばれ、黒を含む多くの3色デッキのサイドに採用された。
いわば奇跡に対して一方的に「宝船の巡航」が使えるようなもので、カスレアから一転レガシー級のドロースペルの位置を確固たるものにした。
ちなみに2019/2月現在、「苦い真理」を採用したレガシーのデッキは600個近い。
これはちょっとお洒落枠とか強いかもレベルのカードではあり得ない数。
しかしメタが変わりこの枠は「最後の望み、リリアナ」が務めるようになった。
奇跡が再びトップメタに君臨するようなことがあれば「苦い真理」採用デッキがまた増えるかもしれない。
印象に残ったいくつかを紹介する。
【ナヒリ型奇跡】
「先駆ける者、ナヒリ」で「引き裂かれし永劫、エムラクール」か「約束された終末、エムラクール」を投げるタイプの奇跡。
前者は破壊力、後者は素キャストが見込める点で差別化。
ナヒリは「紅蓮破」されないフィニッシャーとして注目されたがコントロールしてしまえばジェイスかメンターで十分なので、不要牌を抱えやすいこちらは徐々に廃れた。
【ヘルムピース】
独楽を失った奇跡使いが何の因果か試しだした産物。
昔からあったが何故急に出現したのか不明。
数回MOの5-0リストに載った後姿を消した。
【グリクシスケス】
既存のグリコンに「反体制魔道士、ケス」を1,2枚入れたもの。
素で「稲妻」「突然の衰微」耐性を持ち、墓地のWillも再利用可能。
ほぼグリコンなので不通に強い。
同じ4マナ域に神ジェイスが存在するため難しい立ち位置。
【マンドリルカナスレ】
死儀礼のせいで微妙に成長しづらい「タルモゴイフ」を「わめき騒ぐマンドリル」に変更したカナスレ。
MO5-0だけでなくSCG等の大きな大会でも上位入賞など、当時勢いのなかったカナスレ使いに元気を与えた。
「突然の衰微」「致命的な一押し」に強く、瞬唱の2/1ボディを貫通するという利点がある。
【ボーマット型デルバー】
死儀礼禁止でグリデルが、ギタ調禁止でURデルバーがお通夜になり、かといってカナスレは微妙じゃね?
みたいなノリで考案されたニュータイプデルバー。
SCG3位入賞で注目を集め、MOでも数多くの5-0を生み出した。
ただ蓋を開ければグリデルがまだ普通に強かったので徐々に下火に。
【ハゾレトストーム】
ストームデッキなのに置物を大量に展開し、「ハゾレトの終わりなき怒り」でガチャを引く奇妙なデッキ。
MOで一瞬だけ流行し、そのインパクトの強さからTwitterでバズった。
「覚醒の兜」「ルビーの大メダル」から繰り出さられる分からん殺しはそこそこ勝てはしたものの、最終的に安定性の悪いANTという評価に落ち着く。
わずか2週間くらいの命だったので対戦経験者が少なく所見殺しできるのが強み。
【赤単スニーク】
「虚空の杯」「血染めの月」を有するスニークアタック。
「煮えたぎる歌」からの「業火のタイタン」素キャストのプランもある。
「世界棘のワーム」も「騙し討ち」「裂け目の突破」と相性が良い。
SCG入賞とMO5-0も数回経験している普通に強いデッキ。
【UR予言により】
「予言により」で各種待機呪文で爆アドを取るか、「金属モックス」からのプレインズウォーカーで勝つデッキ。
「虚空の杯」「罠の橋」フル投入でロック要素が強い。
数回MO5-0した後みんな飽きてしまった。
【赤白デスタク】
「凶兆艦隊の向こう見ず」が瞬唱みたいで強そうということで突如生まれた。
強さが相手のデッキ次第なのと、FBしようにも自分のサリアが邪魔だったり微妙な噛み合わなさがあった。
結局白単の方が安定するという結論に。
でも「月の大魔術師」は強い。
【黒単リアニメイト】
まだまだ愛好家がいる黒単リアニメイト。
「Lake of the Dead」と「暗黒の儀式」からの「墓所のタイタン」連打が強い。
「Hymn to Tourach」「集団的蛮行」の採用枚数が多く、赤黒よりも若干遅い印象。
その代わりハンデスと素だしプランのおかげで序盤をしのがれても強い。
【青単ペインター】
SCG入賞で注目を集めた世にも珍しい青単ペインター。
コンボが成立しなくても「練達飛行機械職人、サイ」「アンティキティー戦争」で殴り勝てるプランがある。
赤単と違い「Force of Will」も使えるのが最大のメリット。
【呪い型NicFit】
「アカデミーの学長」から「圧倒的輝き」「残酷な現実」といった爆弾カードを設置するタイプのNicFit。
学長起動=ほぼ負けなので結構やりづらい。
「老練の探険者」で大量に土地が出るので終盤は素でキャストしてくる。
「不幸の呪い」も通れば負け濃厚の上にこちらは5マナなのですぐ出てくる。
重い呪文が多くチグハグな手札だと何もできずに負けてしまうのが弱点。
【ゾンバードメント】
古くからあるデッキだが、死儀礼禁止と「縫い師への供給者」獲得で芽を出した。
「恐血鬼」「墓所這い」「未練ある魂」がグリコンに強く、「ゴブリンの砲撃」はゾンビへの剣鋤をかわし、かつプレンズウォーカーの定着を許さない。
しかしフェアデッキに強いといってもドレッジほど1ゲーム目が強いわけでもなく、サイド後は墓地対策でさらに厳しくなるという弱点がある。
「苦い心理デルバー」
サイドにたった1枚はいっているだけの「苦い心理」をアーキタイプとして扱うのはどうかと思うが、確かにレガシーに影響を与え、そして消えていったものとしてここに記す。
この下手すれば「骨読み」よりも弱い3マナのドロースペルは、大真面目にレガシー環境で検討され、採用されてきた実績がある。
ここ数か月でMTGを始めた人にとっては信じがたいかもしれない。
当時は純然たるコントロールデッキである奇跡がトップメタに君臨しており、「苦い真理」はそれに対抗するアドバンテージ獲得手段として採用された。
他にも候補はありそうなものだが、実は3マナ2ドロー+オマケはあっても3ドローできるものは「苦い真理」くらいしかない。
強さが認識され始めると「常に3マナの紅蓮破されない宝船」とも呼ばれ、黒を含む多くの3色デッキのサイドに採用された。
いわば奇跡に対して一方的に「宝船の巡航」が使えるようなもので、カスレアから一転レガシー級のドロースペルの位置を確固たるものにした。
ちなみに2019/2月現在、「苦い真理」を採用したレガシーのデッキは600個近い。
これはちょっとお洒落枠とか強いかもレベルのカードではあり得ない数。
しかしメタが変わりこの枠は「最後の望み、リリアナ」が務めるようになった。
奇跡が再びトップメタに君臨するようなことがあれば「苦い真理」採用デッキがまた増えるかもしれない。
カードで遠征はしたことないけど、遠征用バッグで良さそうなのあったので紹介。
メーカー:コールマン
商品名:ウォーカー33
価格:5000~7000円(よくセールで15%くらい割引される)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078JBMYRV/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&th=1
コールマンはアメリカのド定番アウトドアメーカー。
テントやランタンで超有名。
リュックは専門外だけど、キャンプ用品を作っているところだけあってやはり高品質。
*超ガチな登山には向いてない
ちなみに容量33Lは飛行機内持ち込み可能サイズ上限である40Lよりも一回り小さいサイズ。
これが40Lになると途端に登山感・バックパッカー感が出てくるので、これが普段使いできる良い感じの容量かなと思う。
一応33Lでもプレイマットの筒が余裕で入るくらいの高さはある。
(過信は禁物だが)防水仕様なので突然の雨でも中身が濡れずに安心だし、
しかもチャックが生地で隠れるようになっていてそこから染みてこないようになっている。
カードは濡れたら終わりなのでここ大事。
また、細かい点ながらウォーカー33はチャック2つ付きタイプの口なので、2つ通しでワイヤーチェーンが掛けられる点が優秀。
少なくとも机の下に置いている間に口を開けられて・・・みたいな事態は防げる。
心配ならザックカバーもかけておくのも手かも。
バッグごと盗られる奴はもう知らん。
TSA鍵 ワイヤータイプ 2色セット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0734KXHGW/ref=oh_aui_detailpage_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
AGPTEK 2個入り レインカバー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071JY6W7T/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
もちろん小型のスーツケースにするという手もあるけれど、 いちいちガラガラ引く必要があったり、ちょっと荷物出したりするのには手間。
そもそも中途半端な小型のスーツケースだと、それ自身が荷物(2kg前後)だったりもする。
ロッカー預けてーとか、ホテル預けてーとか。
それに高額カードを持ち歩くなら常にカードは手元に置いておきたいし。
これとハンドバッグで真冬の欧州一週間出張こなせたので(日数分の下着とダウンジャケット、パジャマ入り)、国内なら余裕でしょうよ。
メーカー:コールマン
商品名:ウォーカー33
価格:5000~7000円(よくセールで15%くらい割引される)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078JBMYRV/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&th=1
コールマンはアメリカのド定番アウトドアメーカー。
テントやランタンで超有名。
リュックは専門外だけど、キャンプ用品を作っているところだけあってやはり高品質。
*超ガチな登山には向いてない
ちなみに容量33Lは飛行機内持ち込み可能サイズ上限である40Lよりも一回り小さいサイズ。
これが40Lになると途端に登山感・バックパッカー感が出てくるので、これが普段使いできる良い感じの容量かなと思う。
一応33Lでもプレイマットの筒が余裕で入るくらいの高さはある。
(過信は禁物だが)防水仕様なので突然の雨でも中身が濡れずに安心だし、
しかもチャックが生地で隠れるようになっていてそこから染みてこないようになっている。
カードは濡れたら終わりなのでここ大事。
また、細かい点ながらウォーカー33はチャック2つ付きタイプの口なので、2つ通しでワイヤーチェーンが掛けられる点が優秀。
少なくとも机の下に置いている間に口を開けられて・・・みたいな事態は防げる。
心配ならザックカバーもかけておくのも手かも。
バッグごと盗られる奴はもう知らん。
TSA鍵 ワイヤータイプ 2色セット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0734KXHGW/ref=oh_aui_detailpage_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
AGPTEK 2個入り レインカバー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071JY6W7T/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
もちろん小型のスーツケースにするという手もあるけれど、 いちいちガラガラ引く必要があったり、ちょっと荷物出したりするのには手間。
そもそも中途半端な小型のスーツケースだと、それ自身が荷物(2kg前後)だったりもする。
ロッカー預けてーとか、ホテル預けてーとか。
それに高額カードを持ち歩くなら常にカードは手元に置いておきたいし。
これとハンドバッグで真冬の欧州一週間出張こなせたので(日数分の下着とダウンジャケット、パジャマ入り)、国内なら余裕でしょうよ。
僕とUnderground Seaとキャンプ
2018年11月4日 その他 コメント (2)アンシーはマナが出るけど、キャンプはマナが出そうな土地に行ける
アンシーも欲しかったけど、ある日同じ値段でキャンプグッズを揃えられることに気付いてしまったんだ。
キャンプグッズは一回で飽きても最悪防災グッズとして役に立つし、着替えとペットボトルの水だけで備えた気になってたので良い機会でもある。
というか紙で墓地対策とかあんなにするのに、現実で地震台風に備えないは「ない」。
自分なりに調べて以下の商品を購入。
1回のリハーサルと2回のキャンプを経て特に問題なかったので参考までに紹介。
ハイスペック過ぎず安過ぎずの良い感じのところに落ち着いたと思う。
価格は購入当時のもの。
Unigear 防水タープ:3399円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D29K5SQ/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
はじめは日帰りキャンプでタープいらんかなって思っていたがやっぱり必須だった枠。
フリースペースのキャンプ場では、縄張りはテントかタープでアピールするわけで、これがないとそもそも始まらない。
風よけ、日よけ、雨よけができればどこのメーカーのものでもいい感じ。
無難に防水性が高く、面積を有効活用できる長方形型をチョイス。
サイズも大きい3m×4mで不満なし。
ELLISSEアルミタープポール長さ185~215cm ×2本:3240×2円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017XDD40E/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
タープにポールが付属してなかったので、まぁ必要経費。結構高いのな。
基本形でタープ張るなら2本で十分。
ELLISSE鍛造ペグ 28cm 5本セット:1785円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ2Y4ZY/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
タープにアルミ製のものが付属していたけど心配なので購入。
MTGにおける基本地形みたいなもので、妥協してはいけない部分。
実際に行ったキャンプ場は地面が非常に硬く、辺りにアルミ製ペグの残骸が散らばっていた。
いくら高いタープやテントでも、固定できなきゃ帰らざるを得なくなってしまうよ。
最低8本いるので追加購入予定。
ユタカ #3000ODグリーンシート 1.8mx1.8m ×2枚:306×2円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I4KQM3C/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
100均レジャーシートでもいいけどすぐ破れるし小さい。
これはレジャーシートっていうよりむしろブルーシートなんだけど、
丈夫で水も染み込み辛いのでアウトドアで使う人が結構いるらしい。
MagCruise アウトドアチェア :4000円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076Z62CF4/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
遠足じゃないんだから椅子はやっぱり必要。
時間の大半を椅子に座って過ごすので、背もたれ付きの方がいい。
人数分いるし、こまめに配置換えしたりするので重量が大事。
これはアウトドアチェア中最軽量クラスの830gで、しかも連結部分も金属製なので非常に丈夫。
キャプテンスタッグ アルミロールテーブル:2437円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BJE1J8S/ref=oh_aui_detailpage_o07_s01?ie=UTF8&psc=1
ローテーブルはこれ買っておけば間違いないらしい。
他のを買う場合は脚の高さと、組み立てのし易さもよく見ておこう。
キャプテンスタッグ ガスバーナーM-7900 :2160円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR4VXK/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
キャンプには欠かせないシングルバーナー。ちょっと湯を沸かすのに使う。
コンビニでも燃料が買えるCB缶型とアウトドア用のOD缶型がある。
CB缶の方が燃料が入手しやすく安価だが、OD缶の収納時、使用時に場所を取らない点が気に入りOD缶型を購入。
このバーナーはとてもコンパクトで鍋とかに入れて収納できる。
他メーカーと違って本体にパッキンがなく、缶側にパッキンが付いているので、劣化による交換を気にしなくていいのが嬉しい。
なのに他メーカーの4000-5000円に対してこれは2000円台とかなり安い。
キャプテンスタッグ燃料ガス:706×3円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR4WPW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
バーナーの燃料。
近所のホームセンターに売ってなくて困る。
コストがCB缶より高いけど、使用目的が湯沸かし程度なので特に問題なし。
キャプテンスタッグ クッカーセット: 2932円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR4TUK/ref=oh_aui_detailpage_o07_s02?ie=UTF8&psc=1
クッカー3点セット。全部重ねられる。
どこのメーカーのものでもいいけど、皿にも使えるフライパンが付いていると便利。
ちなみにこのクッカーの18cm鍋にバーナーとOD缶とフライパンの取っ手がぴったり入る(16cm鍋はお留守番)。
テントファクトリー アルミホイル(極厚):583円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UX9KIBE/ref=oh_aui_detailpage_o07_s02?ie=UTF8&psc=1
分厚いアルミホイル。
もうこいつだけでいいんじゃないかなってくらい便利だった。100個買え枠。
網に敷いて、皿に敷いて、調理で使ってと大活躍。
焚火で調理すると鍋なんか二度と使いたくなくなるほど焦げ付くけど、これを巻けば洗うのが楽。
キャプテンスタッグ 焚火台:4614円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VEJ3O8/ref=oh_aui_detailpage_o07_s01?ie=UTF8&psc=1
キャンプといえば焚火。そのため焚火台は必須(直火は禁止が多い)。
有名どころを買えば性能的に極端に劣るものはないので、好きなデザイン、サイズ、値段のものを選ぼう。
ちなみにこれは折り畳めばかなり薄く収納できるし、深さもあって大きな薪もそのまま入れやすい。
他メーカーだとユニフレームとスノーピークの焚火台あたりが鉄板。
冒険倶楽部なたとのこ:2154円
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%92%E9%99%BA%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-BOHKEN-CLUB-%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%93-NS-
ホームセンターの薪はサイズが大きいので、これで外側を削いで焚き付け用の細いのをゲットする。
使わなそうだったけど、まさかの半必須枠だったもの。
冒険倶楽部の鉈と鋸は値段のわりによく切れる。
Nikatto 折りたたみナイフ:1099円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074DT4CR7/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
あらゆる解説サイトで真っ先に紹介されるわりにはいらなかったもの。
フェザースティック作れるとか言われてるけど、後述の着火剤が最強すぎてな。
ロゴス 着火剤:777円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0015FRCHS/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
最強の着火剤。初心者がマッチ一本で火おこしできたくらい。
CAMTOA 寝袋:2890円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071RWGP8V/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
コンパクトな寝袋。日帰りなので使用せず。
このサイズに収まる他の寝袋を探すと登山用5万円クラスのものばかり出てくるので、この価格で買えるのは貴重。
もちろん防寒性は低いけども。
キャプテンスタッグ EVAフォームマット:1927円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00131UMUI/ref=oh_aui_detailpage_o02_s01?ie=UTF8&psc=1
寝袋も買ったのでついでに購入。
今回は地面がゴツゴツだったので座布団として役立った。
Superway LEDランタン:2280円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071HL2RPD/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
キャンプ場は照明がほとんど無いので明かりが必要。
ガスは安全面。電池型は重さが気になってただの充電式を選択。
探せばお洒落なトンベリスタイルのもあるけど、自分は機能性だけを重視した。
合計42247円。
だいたいこれで日帰りキャンプは問題なかった。
あと軍手やら割り箸やら細かいの買って50000くらいで大方揃うはず。
アンシーも欲しかったけど、ある日同じ値段でキャンプグッズを揃えられることに気付いてしまったんだ。
キャンプグッズは一回で飽きても最悪防災グッズとして役に立つし、着替えとペットボトルの水だけで備えた気になってたので良い機会でもある。
というか紙で墓地対策とかあんなにするのに、現実で地震台風に備えないは「ない」。
自分なりに調べて以下の商品を購入。
1回のリハーサルと2回のキャンプを経て特に問題なかったので参考までに紹介。
ハイスペック過ぎず安過ぎずの良い感じのところに落ち着いたと思う。
価格は購入当時のもの。
Unigear 防水タープ:3399円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D29K5SQ/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
はじめは日帰りキャンプでタープいらんかなって思っていたがやっぱり必須だった枠。
フリースペースのキャンプ場では、縄張りはテントかタープでアピールするわけで、これがないとそもそも始まらない。
風よけ、日よけ、雨よけができればどこのメーカーのものでもいい感じ。
無難に防水性が高く、面積を有効活用できる長方形型をチョイス。
サイズも大きい3m×4mで不満なし。
ELLISSEアルミタープポール長さ185~215cm ×2本:3240×2円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017XDD40E/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
タープにポールが付属してなかったので、まぁ必要経費。結構高いのな。
基本形でタープ張るなら2本で十分。
ELLISSE鍛造ペグ 28cm 5本セット:1785円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ2Y4ZY/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
タープにアルミ製のものが付属していたけど心配なので購入。
MTGにおける基本地形みたいなもので、妥協してはいけない部分。
実際に行ったキャンプ場は地面が非常に硬く、辺りにアルミ製ペグの残骸が散らばっていた。
いくら高いタープやテントでも、固定できなきゃ帰らざるを得なくなってしまうよ。
最低8本いるので追加購入予定。
ユタカ #3000ODグリーンシート 1.8mx1.8m ×2枚:306×2円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I4KQM3C/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
100均レジャーシートでもいいけどすぐ破れるし小さい。
これはレジャーシートっていうよりむしろブルーシートなんだけど、
丈夫で水も染み込み辛いのでアウトドアで使う人が結構いるらしい。
MagCruise アウトドアチェア :4000円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076Z62CF4/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
遠足じゃないんだから椅子はやっぱり必要。
時間の大半を椅子に座って過ごすので、背もたれ付きの方がいい。
人数分いるし、こまめに配置換えしたりするので重量が大事。
これはアウトドアチェア中最軽量クラスの830gで、しかも連結部分も金属製なので非常に丈夫。
キャプテンスタッグ アルミロールテーブル:2437円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BJE1J8S/ref=oh_aui_detailpage_o07_s01?ie=UTF8&psc=1
ローテーブルはこれ買っておけば間違いないらしい。
他のを買う場合は脚の高さと、組み立てのし易さもよく見ておこう。
キャプテンスタッグ ガスバーナーM-7900 :2160円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR4VXK/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
キャンプには欠かせないシングルバーナー。ちょっと湯を沸かすのに使う。
コンビニでも燃料が買えるCB缶型とアウトドア用のOD缶型がある。
CB缶の方が燃料が入手しやすく安価だが、OD缶の収納時、使用時に場所を取らない点が気に入りOD缶型を購入。
このバーナーはとてもコンパクトで鍋とかに入れて収納できる。
他メーカーと違って本体にパッキンがなく、缶側にパッキンが付いているので、劣化による交換を気にしなくていいのが嬉しい。
なのに他メーカーの4000-5000円に対してこれは2000円台とかなり安い。
キャプテンスタッグ燃料ガス:706×3円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR4WPW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
バーナーの燃料。
近所のホームセンターに売ってなくて困る。
コストがCB缶より高いけど、使用目的が湯沸かし程度なので特に問題なし。
キャプテンスタッグ クッカーセット: 2932円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AR4TUK/ref=oh_aui_detailpage_o07_s02?ie=UTF8&psc=1
クッカー3点セット。全部重ねられる。
どこのメーカーのものでもいいけど、皿にも使えるフライパンが付いていると便利。
ちなみにこのクッカーの18cm鍋にバーナーとOD缶とフライパンの取っ手がぴったり入る(16cm鍋はお留守番)。
テントファクトリー アルミホイル(極厚):583円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UX9KIBE/ref=oh_aui_detailpage_o07_s02?ie=UTF8&psc=1
分厚いアルミホイル。
もうこいつだけでいいんじゃないかなってくらい便利だった。100個買え枠。
網に敷いて、皿に敷いて、調理で使ってと大活躍。
焚火で調理すると鍋なんか二度と使いたくなくなるほど焦げ付くけど、これを巻けば洗うのが楽。
キャプテンスタッグ 焚火台:4614円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VEJ3O8/ref=oh_aui_detailpage_o07_s01?ie=UTF8&psc=1
キャンプといえば焚火。そのため焚火台は必須(直火は禁止が多い)。
有名どころを買えば性能的に極端に劣るものはないので、好きなデザイン、サイズ、値段のものを選ぼう。
ちなみにこれは折り畳めばかなり薄く収納できるし、深さもあって大きな薪もそのまま入れやすい。
他メーカーだとユニフレームとスノーピークの焚火台あたりが鉄板。
冒険倶楽部なたとのこ:2154円
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%92%E9%99%BA%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8-BOHKEN-CLUB-%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%93-NS-
ホームセンターの薪はサイズが大きいので、これで外側を削いで焚き付け用の細いのをゲットする。
使わなそうだったけど、まさかの半必須枠だったもの。
冒険倶楽部の鉈と鋸は値段のわりによく切れる。
Nikatto 折りたたみナイフ:1099円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074DT4CR7/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
あらゆる解説サイトで真っ先に紹介されるわりにはいらなかったもの。
フェザースティック作れるとか言われてるけど、後述の着火剤が最強すぎてな。
ロゴス 着火剤:777円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0015FRCHS/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
最強の着火剤。初心者がマッチ一本で火おこしできたくらい。
CAMTOA 寝袋:2890円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071RWGP8V/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
コンパクトな寝袋。日帰りなので使用せず。
このサイズに収まる他の寝袋を探すと登山用5万円クラスのものばかり出てくるので、この価格で買えるのは貴重。
もちろん防寒性は低いけども。
キャプテンスタッグ EVAフォームマット:1927円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00131UMUI/ref=oh_aui_detailpage_o02_s01?ie=UTF8&psc=1
寝袋も買ったのでついでに購入。
今回は地面がゴツゴツだったので座布団として役立った。
Superway LEDランタン:2280円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071HL2RPD/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
キャンプ場は照明がほとんど無いので明かりが必要。
ガスは安全面。電池型は重さが気になってただの充電式を選択。
探せばお洒落なトンベリスタイルのもあるけど、自分は機能性だけを重視した。
合計42247円。
だいたいこれで日帰りキャンプは問題なかった。
あと軍手やら割り箸やら細かいの買って50000くらいで大方揃うはず。
MOの基本的な使い方と仕様の説明
まず最初に忘れがちな設定関係から終わらせておこう。
ACCOUNT:各種設定やリプレイが見れる
Foilや無駄なアニメーションはチェックを外しておこう。重いので。
次に「In-Duel settings」で一旦停止したいフェイズにチェックを入れておく。
これを入れておかないと使いたいタイミングで呪文が使えなくなる。
次は「Input Setings」でキーボードのショートカット割り当て。
特にPassPriority/OKは一番押すことになるので大事。
コンボ入られたとき用のYield Through This Turn(このターンパス)も便利。
Remove all Auto-Yields(このターンパスの取り消し)もすぐ押せるようにしておこう。
COLLECTION:カード整理やデッキ作成
まず「Other Product」で現在持っているEvent Ticket数(以下tix)を確認しよう。
始めたてならたしか5tixくらい貰えたはず。
tixとはMO内の通貨であり、トーナメントの参加やカードの購入に使用する。
次に左下の「Deck and Binders」から「Trade Binders」→「For trade(金色のやつ)」にtixをドラッグして入れておく。
ここに入れておかないとtixが使えないので注意。
(財布を忘れたサザエさんみたいなものだ)
今後買うtixも毎回For tradeにtixを入れよう。
TRADE:カード購入や売却に使う
次は詰まりがちなBot(お店みたいなもの)からのカード購入。
たくさんあるけど、取り合えずCardBotで検索してCardBot数字のやつを見つける。
安くも高くもないけど一番代表的なBotで品揃えが優秀なので。
偽物も多いが一番シンプルな名前のやつが本物のはず。
CardBot5とか3とかそんなの。
右クリックして「Add Buddies(友達申請)」しておけば今後探探さなくていいので便利。
「Trade」を押すと交渉が開始。
This trade has been declined or canceledと表示されたら誰かが既にそこを使用中なので、時間をおいて出直そう(めっちゃよく見る)。
始まったら左下のYou will receiveに欲しいカードを入れる。
すると右下の〇〇Bot receiveに、For tradeから勝手にtixが検索されて必要分放り込まれる。
チャット欄でカード価格も確認して、OKならSubmit(承諾)して購入完了。
ちなみにtixの端数はBot内に記憶されるので、なるべく同じBotで取引しよう。
CardBot間なら数字が違うCardBotでも端数が共有されてて安心。
ちなみにカード価格はMTG Gold Fishのページで事前に確認できる。
https://www.mtggoldfish.com/metagame/legacy#paper
人気のカードは値動きが激しいので買う前にチェック。
カードを買ったらもう一度「COLLECTION」に戻ってデッキを作成。
ここは感覚でいけるでしょう。
PLAYLOBY:デュエル場
まずは参加費のかからない「Constracted Open Play」を始めよう。
レベル分けされてて、カジュアルからトーナメント練習用まで用意されているが、基本的には「Tornament Practice」しか(レガシーは)機能していない。
「Format」や「Deck」を選んだら「Play「待機中の人と対戦」」か「Host a New Match(待ち受け対戦)]で対戦開始。
レガシーは一見待機中の人がいなくても「Host a New Match(待ち受け対戦)」するとすぐ相手がみつかる印象。
プレイ方法は感覚でだいたい分かるが、一人回しで慣れてからの方が無難。
特に慣れないうちは時間切れを連発してしまう。
「Player」を「1-on-1」から「Solitaire(一人回し)」にして操作を覚えていこう。
「狼狽の嵐」なんかは初見じゃ無理なので。
あとCtrlを押しながらカードをプレイで優先権を放棄せずに行動できるのでやってみよう。
後は間違ってマナ出しちゃった時には、適当な画面上で右クリック→Undoで解除できる。
以上。
全て英語なので躊躇する人が多いけど、わりとなんとかなるよ。
まず最初に忘れがちな設定関係から終わらせておこう。
ACCOUNT:各種設定やリプレイが見れる
Foilや無駄なアニメーションはチェックを外しておこう。重いので。
次に「In-Duel settings」で一旦停止したいフェイズにチェックを入れておく。
これを入れておかないと使いたいタイミングで呪文が使えなくなる。
次は「Input Setings」でキーボードのショートカット割り当て。
特にPassPriority/OKは一番押すことになるので大事。
コンボ入られたとき用のYield Through This Turn(このターンパス)も便利。
Remove all Auto-Yields(このターンパスの取り消し)もすぐ押せるようにしておこう。
COLLECTION:カード整理やデッキ作成
まず「Other Product」で現在持っているEvent Ticket数(以下tix)を確認しよう。
始めたてならたしか5tixくらい貰えたはず。
tixとはMO内の通貨であり、トーナメントの参加やカードの購入に使用する。
次に左下の「Deck and Binders」から「Trade Binders」→「For trade(金色のやつ)」にtixをドラッグして入れておく。
ここに入れておかないとtixが使えないので注意。
(財布を忘れたサザエさんみたいなものだ)
今後買うtixも毎回For tradeにtixを入れよう。
TRADE:カード購入や売却に使う
次は詰まりがちなBot(お店みたいなもの)からのカード購入。
たくさんあるけど、取り合えずCardBotで検索してCardBot数字のやつを見つける。
安くも高くもないけど一番代表的なBotで品揃えが優秀なので。
偽物も多いが一番シンプルな名前のやつが本物のはず。
CardBot5とか3とかそんなの。
右クリックして「Add Buddies(友達申請)」しておけば今後探探さなくていいので便利。
「Trade」を押すと交渉が開始。
This trade has been declined or canceledと表示されたら誰かが既にそこを使用中なので、時間をおいて出直そう(めっちゃよく見る)。
始まったら左下のYou will receiveに欲しいカードを入れる。
すると右下の〇〇Bot receiveに、For tradeから勝手にtixが検索されて必要分放り込まれる。
チャット欄でカード価格も確認して、OKならSubmit(承諾)して購入完了。
ちなみにtixの端数はBot内に記憶されるので、なるべく同じBotで取引しよう。
CardBot間なら数字が違うCardBotでも端数が共有されてて安心。
ちなみにカード価格はMTG Gold Fishのページで事前に確認できる。
https://www.mtggoldfish.com/metagame/legacy#paper
人気のカードは値動きが激しいので買う前にチェック。
カードを買ったらもう一度「COLLECTION」に戻ってデッキを作成。
ここは感覚でいけるでしょう。
PLAYLOBY:デュエル場
まずは参加費のかからない「Constracted Open Play」を始めよう。
レベル分けされてて、カジュアルからトーナメント練習用まで用意されているが、基本的には「Tornament Practice」しか(レガシーは)機能していない。
「Format」や「Deck」を選んだら「Play「待機中の人と対戦」」か「Host a New Match(待ち受け対戦)]で対戦開始。
レガシーは一見待機中の人がいなくても「Host a New Match(待ち受け対戦)」するとすぐ相手がみつかる印象。
プレイ方法は感覚でだいたい分かるが、一人回しで慣れてからの方が無難。
特に慣れないうちは時間切れを連発してしまう。
「Player」を「1-on-1」から「Solitaire(一人回し)」にして操作を覚えていこう。
「狼狽の嵐」なんかは初見じゃ無理なので。
あとCtrlを押しながらカードをプレイで優先権を放棄せずに行動できるのでやってみよう。
後は間違ってマナ出しちゃった時には、適当な画面上で右クリック→Undoで解除できる。
以上。
全て英語なので躊躇する人が多いけど、わりとなんとかなるよ。
英語を勉強するのにMTGって結構便利なんじゃないかなと常々思っておりました。
日常会話に使うようなのは少ないけれど塵も積もれば山となる。
25年間蓄積されたデータ量は伊達じゃない。
一日10分勉強でも一年で60時間、10年で600時間。
この量を半年かそこらで埋めようと思ったら、それこそ受験生並みに猛勉強しなければならない。
社会人じゃまぁ無理です。
特に英単語なんて今更覚えていく気にもならないし、これがすぐに実力として発揮されるわけでもないので尚更やる気が出ない。
でもMTGのカード名ならなんか覚えられそうな気がする。
てなわけでMTG英単語帳を作ってみた。
方法は以下の通り。
①携帯でアプリの「シンプル単語帳」をインストール
②ExcelでA列に日本語名、B列に英語名を入力する
カード名はWisdom Guild様のカード名変換辞書データ 保管庫からコピーすると楽。
http://whisper.wisdom-guild.net/apps/autodic/?set=A25
好きなカードセットを選択→日本語辞書のATOK(かな入力)→《日本語》を選択→コピーしてExcelに形式を選択して貼り付け(テキスト)→無駄な列を削除
③名前を付けて保存→テキスト(タブ区切り*,txt)
④作成したテキストファイルをメール等に添付して携帯へ送る
⑤携帯でテキストファイルをDL→単語帳にインポートで開く
*許可されていません云々が出る場合は設定→アプリ→シンプル単語帳→許可→ストレージでアクセスを許可する必要がある
添付画像はたまたま出てきた「酒場の詐取師/Tavern Swindler」
Tavern:居酒屋、バー、宿屋、はたご屋
英検:1級以上、TOEIC:950点以上
swindler:詐欺(さぎ)師、ぺてん師
英検:1級以上、TOEIC:950点以上
やだレベル高すぎ・・・
ちなみに「スラクジムンダール」みたいなのはチェック入れておけば二度と表示させなくすることもできるよ。
日常会話に使うようなのは少ないけれど塵も積もれば山となる。
25年間蓄積されたデータ量は伊達じゃない。
一日10分勉強でも一年で60時間、10年で600時間。
この量を半年かそこらで埋めようと思ったら、それこそ受験生並みに猛勉強しなければならない。
社会人じゃまぁ無理です。
特に英単語なんて今更覚えていく気にもならないし、これがすぐに実力として発揮されるわけでもないので尚更やる気が出ない。
でもMTGのカード名ならなんか覚えられそうな気がする。
てなわけでMTG英単語帳を作ってみた。
方法は以下の通り。
①携帯でアプリの「シンプル単語帳」をインストール
②ExcelでA列に日本語名、B列に英語名を入力する
カード名はWisdom Guild様のカード名変換辞書データ 保管庫からコピーすると楽。
http://whisper.wisdom-guild.net/apps/autodic/?set=A25
好きなカードセットを選択→日本語辞書のATOK(かな入力)→《日本語》を選択→コピーしてExcelに形式を選択して貼り付け(テキスト)→無駄な列を削除
③名前を付けて保存→テキスト(タブ区切り*,txt)
④作成したテキストファイルをメール等に添付して携帯へ送る
⑤携帯でテキストファイルをDL→単語帳にインポートで開く
*許可されていません云々が出る場合は設定→アプリ→シンプル単語帳→許可→ストレージでアクセスを許可する必要がある
添付画像はたまたま出てきた「酒場の詐取師/Tavern Swindler」
Tavern:居酒屋、バー、宿屋、はたご屋
英検:1級以上、TOEIC:950点以上
swindler:詐欺(さぎ)師、ぺてん師
英検:1級以上、TOEIC:950点以上
やだレベル高すぎ・・・
ちなみに「スラクジムンダール」みたいなのはチェック入れておけば二度と表示させなくすることもできるよ。
レガシー参入のきっかけになればと。
パンピーがレシピ晒したところで信用されないので、
実際に最近結果を残したものから安いものを抜粋。
安価版だがなるべく下位交換にならないものでまとめた。
「バーン」
SCG Legacy Classic Columbus, 5th Place
Format: Legacy
2018/1/7
Creatures (14)
4Goblin Guide63.24
2Grim Lavamancer6.12
4Monastery Swiftspear3.72
3Eidolon of the Great Revel28.5
1Ball Lightning2.16
Spells (24)
4Chain Lightning14.24
4Lava Spike19.56
4Lightning Bolt9.96
4Price of Progress7.16
4Rift Bolt3.16
4Fireblast5
Enchantments (3)
1Pyrostatic Pillar0.51
2Sulfuric Vortex1.24
Lands (19)
2Barbarian Ring0.9
17Mountain0
計 ドル165.5
Competitive Legacy League 2018-01-11, (5-0)
Format: Legacy
2018/1/11
Creatures (13)
4Goblin Guide63.24
1Grim Lavamancer3.06
4Monastery Swiftspear3.72
4Eidolon of the Great Revel38
Spells (28)
4Chain Lightning14.24
4Lava Spike19.56
4Lightning Bolt9.96
4Price of Progress7.16
4Searing Blaze5.52
4Rift Bolt3.16
4Fireblast5
Lands (19)
2Arid Mesa60
1Barbarian Ring0.45
4Bloodstained Mire71.72
8Mountain0
4Wooded Foothills67.96
計 ドル372.8
大正義バーン
特殊地形を多用するレガシーの多くのデッキに突き刺さる。
フェッチの採用理由は「焼尽の猛火」と「渋面の溶岩使い」。
フェッチを採用しないことで「もみ消し」耐性が上がり、相手の「死儀礼のシャーマン」の動きも鈍くなる。
上陸できないので「焼尽の猛火」の代わりに「灼熱の血」がよく使われる。
「奇跡」
Competitive Legacy League 2017-12-28, (5-0)
Format: Legacy
2017/12/28
Creatures (4)
4Snapcaster Mage227.2
Planeswalkers (3)
1Gideon, Ally of Zendikar9.32
2Jace, the Mind Sculptor129.98
Spells (31)
4Brainstorm3.64
4Ponder7.52
3Portent2.1
4Swords to Plowshares5
2Counterspell1.84
2Predict6.06
1Council’s Judgment5.89
1Entreat the Angels2.24
2Supreme Verdict7.22
4Force of Will294.84
4Terminus3.6
Enchantments (2)
2Search for Azcanta32.44
Lands (20)
2Arid Mesa60
4Flooded Strand60.76
5Island0
3Plains0
3Scalding Tarn200.85
3Tundra678.06
計 ドル1738.6
Legacy Challenge #11090599, (5-1)
Format: Legacy
2018/1/7
Creatures (4)
4Snapcaster Mage227.2
Planeswalkers (3)
1Gideon, Ally of Zendikar9.32
2Jace, the Mind Sculptor129.98
Spells (29)
4Brainstorm3.64
1Flusterstorm20.47
4Ponder7.52
3Portent2.1
4Swords to Plowshares5
3Counterspell2.76
1Council’s Judgment5.89
1Entreat the Angels2.24
1Supreme Verdict3.61
4Force of Will294.84
3Terminus2.7
Enchantments (4)
2Counterbalance10
2Search for Azcanta32.44
Lands (20)
1Arid Mesa30
4Flooded Strand60.76
5Island0
1Karakas35.49
3Plains0
4Polluted Delta73.68
2Tundra452.04
計 ドル1411.7
一つ目の奇跡は1700ドルの内、約900ドルが「沸騰する小湖」と「Tundra」によるもの。
「汚染された三角州」と基本地形に変更することで800ドルで組める。
「Tundra」が2枚でも十分回るが、白ダブルが出にくくなるので「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」と「天使への願い」は諦めることになる。
追加の「精神を刻む者、ジェイス」や「基本に帰れ」が代替案。
「Force of Will」も最初は「対抗呪文」でいい。
むしろフェアデッキ相手にはこちらの方が強い。
同じ様なレシピでメイン「基本に帰れ」型もチラホラ見かける。
「ターボデプス」
Competitive Legacy League 2018-01-15, (5-0)
Format: Legacy
2018/1/15
Creatures (11)
3Sylvan Safekeeper4.53
4Vampire Hexmage1.16
4Elvish Spirit Guide19.08
Spells (16)
4Crop Rotation6.48
4Duress0.56
4Thoughtseize63.96
4Sylvan Scrying1.08
Artifacts (9)
4Lotus Petal26.96
2Expedition Map5.78
3Pithing Needle9
Enchantments (1)
1Sylvan Library15.65
Lands (23)
3Bayou671.67
1Bojuka Bog1.12
4Dark Depths129.2
1Forest0
1Ghost Quarter1.69
1Sejiri Steppe0.16
1Swamp0
4Thespian’s Stage11
3Urborg, Tomb of Yawgmoth58.38
4Verdant Catacombs174.96
計 ドル1202.4
Grand Prix Santa Clara 2018, 4th Place
Format: Legacy
2018/1/7
Creatures (10)
2Sylvan Safekeeper3.02
4Vampire Hexmage1.16
4Elvish Spirit Guide19.08
Spells (18)
4Crop Rotation6.48
4Duress0.56
4Thoughtseize63.96
2Into the North0.38
4Sylvan Scrying1.08
Artifacts (7)
4Lotus Petal26.96
3Pithing Needle9
Enchantments (1)
1Sylvan Library15.65
Lands (24)
3Bayou671.67
1Bojuka Bog1.12
4Dark Depths129.2
1Ghost Quarter1.69
1Sejiri Steppe0.16
1Snow-Covered Forest0.7
1Snow-Covered Swamp0.81
4Thespian’s Stage11
3Urborg, Tomb of Yawgmoth58.38
4Verdant Catacombs174.96
1Windswept Heath12.6
計 ドル1209.6
一時期鬼のようにMOで5-0していたデプスコンボ。
「剣を鋤に」以外で対処し辛く今でも人気。
1200ドル中「Bayou」と「新緑の地下墓地」で850ドル。
これらを「花盛りの湿地」と「ラノワールの荒原」に変えるだけ。
今は減ったとはいえ「水没」対策にもなり、「死儀礼のシャーマン」がこちらの土地を抜きにくくなる。
BRリアニメイトは「Badland」の有無がもろに「グリセルブランド」の起動回数に影響するため今回はなし。
パンピーがレシピ晒したところで信用されないので、
実際に最近結果を残したものから安いものを抜粋。
安価版だがなるべく下位交換にならないものでまとめた。
「バーン」
SCG Legacy Classic Columbus, 5th Place
Format: Legacy
2018/1/7
Creatures (14)
4Goblin Guide63.24
2Grim Lavamancer6.12
4Monastery Swiftspear3.72
3Eidolon of the Great Revel28.5
1Ball Lightning2.16
Spells (24)
4Chain Lightning14.24
4Lava Spike19.56
4Lightning Bolt9.96
4Price of Progress7.16
4Rift Bolt3.16
4Fireblast5
Enchantments (3)
1Pyrostatic Pillar0.51
2Sulfuric Vortex1.24
Lands (19)
2Barbarian Ring0.9
17Mountain0
計 ドル165.5
Competitive Legacy League 2018-01-11, (5-0)
Format: Legacy
2018/1/11
Creatures (13)
4Goblin Guide63.24
1Grim Lavamancer3.06
4Monastery Swiftspear3.72
4Eidolon of the Great Revel38
Spells (28)
4Chain Lightning14.24
4Lava Spike19.56
4Lightning Bolt9.96
4Price of Progress7.16
4Searing Blaze5.52
4Rift Bolt3.16
4Fireblast5
Lands (19)
2Arid Mesa60
1Barbarian Ring0.45
4Bloodstained Mire71.72
8Mountain0
4Wooded Foothills67.96
計 ドル372.8
大正義バーン
特殊地形を多用するレガシーの多くのデッキに突き刺さる。
フェッチの採用理由は「焼尽の猛火」と「渋面の溶岩使い」。
フェッチを採用しないことで「もみ消し」耐性が上がり、相手の「死儀礼のシャーマン」の動きも鈍くなる。
上陸できないので「焼尽の猛火」の代わりに「灼熱の血」がよく使われる。
「奇跡」
Competitive Legacy League 2017-12-28, (5-0)
Format: Legacy
2017/12/28
Creatures (4)
4Snapcaster Mage227.2
Planeswalkers (3)
1Gideon, Ally of Zendikar9.32
2Jace, the Mind Sculptor129.98
Spells (31)
4Brainstorm3.64
4Ponder7.52
3Portent2.1
4Swords to Plowshares5
2Counterspell1.84
2Predict6.06
1Council’s Judgment5.89
1Entreat the Angels2.24
2Supreme Verdict7.22
4Force of Will294.84
4Terminus3.6
Enchantments (2)
2Search for Azcanta32.44
Lands (20)
2Arid Mesa60
4Flooded Strand60.76
5Island0
3Plains0
3Scalding Tarn200.85
3Tundra678.06
計 ドル1738.6
Legacy Challenge #11090599, (5-1)
Format: Legacy
2018/1/7
Creatures (4)
4Snapcaster Mage227.2
Planeswalkers (3)
1Gideon, Ally of Zendikar9.32
2Jace, the Mind Sculptor129.98
Spells (29)
4Brainstorm3.64
1Flusterstorm20.47
4Ponder7.52
3Portent2.1
4Swords to Plowshares5
3Counterspell2.76
1Council’s Judgment5.89
1Entreat the Angels2.24
1Supreme Verdict3.61
4Force of Will294.84
3Terminus2.7
Enchantments (4)
2Counterbalance10
2Search for Azcanta32.44
Lands (20)
1Arid Mesa30
4Flooded Strand60.76
5Island0
1Karakas35.49
3Plains0
4Polluted Delta73.68
2Tundra452.04
計 ドル1411.7
一つ目の奇跡は1700ドルの内、約900ドルが「沸騰する小湖」と「Tundra」によるもの。
「汚染された三角州」と基本地形に変更することで800ドルで組める。
「Tundra」が2枚でも十分回るが、白ダブルが出にくくなるので「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」と「天使への願い」は諦めることになる。
追加の「精神を刻む者、ジェイス」や「基本に帰れ」が代替案。
「Force of Will」も最初は「対抗呪文」でいい。
むしろフェアデッキ相手にはこちらの方が強い。
同じ様なレシピでメイン「基本に帰れ」型もチラホラ見かける。
「ターボデプス」
Competitive Legacy League 2018-01-15, (5-0)
Format: Legacy
2018/1/15
Creatures (11)
3Sylvan Safekeeper4.53
4Vampire Hexmage1.16
4Elvish Spirit Guide19.08
Spells (16)
4Crop Rotation6.48
4Duress0.56
4Thoughtseize63.96
4Sylvan Scrying1.08
Artifacts (9)
4Lotus Petal26.96
2Expedition Map5.78
3Pithing Needle9
Enchantments (1)
1Sylvan Library15.65
Lands (23)
3Bayou671.67
1Bojuka Bog1.12
4Dark Depths129.2
1Forest0
1Ghost Quarter1.69
1Sejiri Steppe0.16
1Swamp0
4Thespian’s Stage11
3Urborg, Tomb of Yawgmoth58.38
4Verdant Catacombs174.96
計 ドル1202.4
Grand Prix Santa Clara 2018, 4th Place
Format: Legacy
2018/1/7
Creatures (10)
2Sylvan Safekeeper3.02
4Vampire Hexmage1.16
4Elvish Spirit Guide19.08
Spells (18)
4Crop Rotation6.48
4Duress0.56
4Thoughtseize63.96
2Into the North0.38
4Sylvan Scrying1.08
Artifacts (7)
4Lotus Petal26.96
3Pithing Needle9
Enchantments (1)
1Sylvan Library15.65
Lands (24)
3Bayou671.67
1Bojuka Bog1.12
4Dark Depths129.2
1Ghost Quarter1.69
1Sejiri Steppe0.16
1Snow-Covered Forest0.7
1Snow-Covered Swamp0.81
4Thespian’s Stage11
3Urborg, Tomb of Yawgmoth58.38
4Verdant Catacombs174.96
1Windswept Heath12.6
計 ドル1209.6
一時期鬼のようにMOで5-0していたデプスコンボ。
「剣を鋤に」以外で対処し辛く今でも人気。
1200ドル中「Bayou」と「新緑の地下墓地」で850ドル。
これらを「花盛りの湿地」と「ラノワールの荒原」に変えるだけ。
今は減ったとはいえ「水没」対策にもなり、「死儀礼のシャーマン」がこちらの土地を抜きにくくなる。
BRリアニメイトは「Badland」の有無がもろに「グリセルブランド」の起動回数に影響するため今回はなし。
レガシーのメタ(MO)
2017年12月11日 その他
ここ3,4か月のMOレガシーのメタになります。
フリーだったり2構だったり。
同じ人と連続で対戦したりもあるので正確ではないけど、5%越え組はどこの大会に行っても多いだろう。
このあたりに5分以上で戦えるデッキを選択したい。
ざっと見てみると4Cコントロールが断トツで多く、グリクシスデルバーやデスタクがすぐ後を追う感じ。
グリクシスパイロマンサーは初期の「若き紅蓮術師」と「グルマグのアンコウ」のみの構成から、結局「死儀礼のシャーマン」と「瞬唱の魔道士」を入れる形にシフトしている。
もうほとんど4Cコントロールに近い。
若パイセラピーでドボンがあるのと、マナ基盤が4Cコンよりは安定しているのがウリ。
デルバー系は全デルバーを一纏めにすると支配率13.6%になり環境最多となる。
中でもグリクシスが一番多く、「もみ消し」で特殊地形に頼ったフェアデッキを、「陰謀団式療法」でコンボを喰える。
基本どちらか片方に特化させるので「陰謀団式療法」をメインで見たら「もみ消し」はあまり警戒しなくていい。
逆に「もみ消し」の場合、サイドにちゃっかり「陰謀団式療法」を取っている場合があるので同じ札をため込み過ぎないように。
どうもデスタクが多いので「コラガンの命令」を取れるカラーが人気のもよう。
コンボはショーテルとANTの二大巨頭。
どちらにも効く「狼狽の嵐」はもはやサイドに2枚以上必須になりそう。
スニークのみよりオムニスニーク型の方が多い印象があるので、「エーテル宣誓会の法学者」がないと不安。
いくらカウンターを構えてもヤツらは簡単に乗り越えてくるので。
あとフェアデッキ環境ゆえにNicFitも地味にいる。
特別対策が必要なわけではないけども、「繰り返す悪夢」だとか「ネル・トース族のメーレン」とかいった独特のカードに出会うので予習しておこう。
フリーだったり2構だったり。
同じ人と連続で対戦したりもあるので正確ではないけど、5%越え組はどこの大会に行っても多いだろう。
このあたりに5分以上で戦えるデッキを選択したい。
ざっと見てみると4Cコントロールが断トツで多く、グリクシスデルバーやデスタクがすぐ後を追う感じ。
グリクシスパイロマンサーは初期の「若き紅蓮術師」と「グルマグのアンコウ」のみの構成から、結局「死儀礼のシャーマン」と「瞬唱の魔道士」を入れる形にシフトしている。
もうほとんど4Cコントロールに近い。
若パイセラピーでドボンがあるのと、マナ基盤が4Cコンよりは安定しているのがウリ。
デルバー系は全デルバーを一纏めにすると支配率13.6%になり環境最多となる。
中でもグリクシスが一番多く、「もみ消し」で特殊地形に頼ったフェアデッキを、「陰謀団式療法」でコンボを喰える。
基本どちらか片方に特化させるので「陰謀団式療法」をメインで見たら「もみ消し」はあまり警戒しなくていい。
逆に「もみ消し」の場合、サイドにちゃっかり「陰謀団式療法」を取っている場合があるので同じ札をため込み過ぎないように。
どうもデスタクが多いので「コラガンの命令」を取れるカラーが人気のもよう。
コンボはショーテルとANTの二大巨頭。
どちらにも効く「狼狽の嵐」はもはやサイドに2枚以上必須になりそう。
スニークのみよりオムニスニーク型の方が多い印象があるので、「エーテル宣誓会の法学者」がないと不安。
いくらカウンターを構えてもヤツらは簡単に乗り越えてくるので。
あとフェアデッキ環境ゆえにNicFitも地味にいる。
特別対策が必要なわけではないけども、「繰り返す悪夢」だとか「ネル・トース族のメーレン」とかいった独特のカードに出会うので予習しておこう。
イクサラン発売に合わせてMTG公式が何やらまたイベントを開催。
ジオキャッシングとはなんぞや?
簡単に説明するとGPSを利用した宝探しゲームとのこと。
隠された宝箱の中には「お宝」が入っており、見つけたら中身を貰って代わりに等価の物を入れて元の場所に戻すの繰り返し。
ちなみに、中に「トラッカブル」(今回のイベントの場合は右図のやつ)が入っていた場合は他の宝箱に移動させていいらしい。
その際専用のアプリで報告、隠し場所を登録すること。
他細かいルールはまとめサイトで確認しましょう。
今回のイベントで使用されてるトラッカブルは、今のところ国内に8個くらい。
↓で確認できる。
https://www.geocaching.com/promotions/promo/magic/
MTG関係なしにアプリだけとってご近所の宝探しに出向くのも面白そう。
調べてみたら最寄り駅周辺に何個か隠されてるらしい。
ジオキャッシングとはなんぞや?
簡単に説明するとGPSを利用した宝探しゲームとのこと。
隠された宝箱の中には「お宝」が入っており、見つけたら中身を貰って代わりに等価の物を入れて元の場所に戻すの繰り返し。
ちなみに、中に「トラッカブル」(今回のイベントの場合は右図のやつ)が入っていた場合は他の宝箱に移動させていいらしい。
その際専用のアプリで報告、隠し場所を登録すること。
他細かいルールはまとめサイトで確認しましょう。
今回のイベントで使用されてるトラッカブルは、今のところ国内に8個くらい。
↓で確認できる。
https://www.geocaching.com/promotions/promo/magic/
MTG関係なしにアプリだけとってご近所の宝探しに出向くのも面白そう。
調べてみたら最寄り駅周辺に何個か隠されてるらしい。
MOの代表的なデッキのおおよその価格(サイド込み)
価格は金魚を参考。1tix=100円換算
https://www.mtggoldfish.com/metagame/standard#online
スタンダード
マルドゥ機体:30000円
ティムール霊気池:25000円
ゾンビ:20000円
キラン号やギデオンなど2000円近いカードがあるものの、どのデッキも30000円以下で構築できる。
モダン
URギフトストーム:25000円
親和:35000円
エルドラージトロン:40000円
バーン:25000円
デスシャドウ系:80000円
ドレッジ:20000円
アドグレイス:20000円
青白コントロール:40000円
トップメタのデッキでも30000円前後で作れてお得。
特にコンボ系はかなり安い。
BGカラーの場合は6000円のヴェリアナ、3500円のタルモゴイフ、3000円のガラクタ等が鬼門になる。
同じデスシャドウでもグリクシスデスシャドウの場合は上記3枚を使用しないので50000円程度で作れる。
レガシー
グリクシスデルバー:90000円
ANT:50000円
スニークショー:90000円
BUGデルバー:100000円
エルフ:50000円
URデルバー:50000円
デスブレード:75000円
UW石鍛冶:90000円
4Cコントロール:80000円
デスアンドタックス:100000円
BRリアニメイト:40000円
採用カードによってかなり値段変動が激しく、プラスマイナス10000円は余裕でズレる。
例えば5500円の不毛の大地、7500円のネメシス等を採用するかどうかでも大きく変わる。
他デッキへの流用が可能で、MO特有の異常に高いカードをなるべく使用しないデッキがオススメ。
ちなみにURデルバーはネメシスも不毛の大地も使用しないレシピが多く、高い部分はForce of Will と目くらましなので他のデッキへの流用が効いてお得。
スタンダードやモダンと比べると段違いでデッキ価格が高いが、100000円以下で妥協なしのレガシーデッキをサイド込みで作れるとしたらかなりコスパは良いと思う。
リアルではどうしてもレガシーできる相手が少ないので、ちょっと空いた時間にも2,3戦できるMOは非常に練習になる。
さらに試したいカードなんかもすぐに購入して使用でき、デッキ調整に一役買っている。
ちなみにPauperは5000円あればお釣りがくるくらい安い。
価格は金魚を参考。1tix=100円換算
https://www.mtggoldfish.com/metagame/standard#online
スタンダード
マルドゥ機体:30000円
ティムール霊気池:25000円
ゾンビ:20000円
キラン号やギデオンなど2000円近いカードがあるものの、どのデッキも30000円以下で構築できる。
モダン
URギフトストーム:25000円
親和:35000円
エルドラージトロン:40000円
バーン:25000円
デスシャドウ系:80000円
ドレッジ:20000円
アドグレイス:20000円
青白コントロール:40000円
トップメタのデッキでも30000円前後で作れてお得。
特にコンボ系はかなり安い。
BGカラーの場合は6000円のヴェリアナ、3500円のタルモゴイフ、3000円のガラクタ等が鬼門になる。
同じデスシャドウでもグリクシスデスシャドウの場合は上記3枚を使用しないので50000円程度で作れる。
レガシー
グリクシスデルバー:90000円
ANT:50000円
スニークショー:90000円
BUGデルバー:100000円
エルフ:50000円
URデルバー:50000円
デスブレード:75000円
UW石鍛冶:90000円
4Cコントロール:80000円
デスアンドタックス:100000円
BRリアニメイト:40000円
採用カードによってかなり値段変動が激しく、プラスマイナス10000円は余裕でズレる。
例えば5500円の不毛の大地、7500円のネメシス等を採用するかどうかでも大きく変わる。
他デッキへの流用が可能で、MO特有の異常に高いカードをなるべく使用しないデッキがオススメ。
ちなみにURデルバーはネメシスも不毛の大地も使用しないレシピが多く、高い部分はForce of Will と目くらましなので他のデッキへの流用が効いてお得。
スタンダードやモダンと比べると段違いでデッキ価格が高いが、100000円以下で妥協なしのレガシーデッキをサイド込みで作れるとしたらかなりコスパは良いと思う。
リアルではどうしてもレガシーできる相手が少ないので、ちょっと空いた時間にも2,3戦できるMOは非常に練習になる。
さらに試したいカードなんかもすぐに購入して使用でき、デッキ調整に一役買っている。
ちなみにPauperは5000円あればお釣りがくるくらい安い。