発掘
マナコスト3以下限定のリアニメイト呪文

まずこのカードの紹介の前にCzech Pileというデッキについて説明する。
聞きなれないデッキ名だが、早い話がただの4Cコントロール。
国内でこそまだ結果は出していないものの、MOでは多くの5-0を叩き出している。
MO内だけやたら結果を残すのは一時期のターボデプスやBRリアニメイトを思い出す。

ちなみにgold fish では4C Controlだぅたり、はたまたBUやらBURGだったり分類が無茶苦茶。
晴れる屋でも多色ビートダウンだったり青黒緑アグロだったりするので、実際には結構な数の使用者がいる模様。

4枚ずつ採用された「死儀礼のシャーマン」「悪意の大梟」「瞬唱の魔道士」が特徴的で、さらに1~2枚の「トレストの使者、レオヴォルド」や「ヴェンディリオン三人衆」が入る。
これらを2枚程度の「コラガンの命令」で使い回してコントロールするのが王道パターン。
土地20枚と切り詰めているにも関わらず、大量のキャントリップと死儀礼のおかげで「精神を刻む者、ジェイス」も採用している。

レシピだけ見ると何が強いのか分からないが、なぜか妙に強い。
一生アド取ってたら知らん間にめっちゃ有利になってたみたいなデッキ。
決め手が全くないのに、延々と死儀礼と梟がチマチマ削って最終的に勝っている。

ちょっと気になるデッキだったので、MOで仮組みしてみたところ思ったのが「赤いらなくね?」
たしかに「コラガンの命令」とサイドの「紅蓮破」は魅力的だが、BUGカラーで上手くまとまるところを無理に色を足す必要はなさそうだと思った。

そうすると重要なアド源だった「コラガンの命令」の代替カードが必要になる。
色々と悩んだあげく白羽の矢が立ったのが「発掘」というカード。

採用されているクリーチャーの全てにアクセス可能であり、なにより「瞬唱の魔道士」とのシナジーが素晴らしい。
発掘→瞬唱→発掘FB→ヴェンディリオンorレオヴォルド
発掘→瞬唱→発掘FB→梟
と、1マナスペルでクロックにも壁にもアクセスできる。
とにかく決め手に欠けるデッキなので、終盤たった1枚で5点クロックを用意できるのは非常にありがたい。

あと取って付けたようにサイクリングが付いているので、墓地にクリーチャーが落ちづらい相手ならさっさと捨てた方が吉。
どうせ後でFBできるので。


























コメント

ハイバネ
ハイバネ
2017年5月8日20:24

これと瞬唱の互いのシナジーは面白いですよね。

ウルザ期のスタンでは《ギックスの僧侶》や《ファイレクシアの抹殺者》なんかをよく釣り上げてました。^^

ゆちゃ
2017年5月8日20:57

昔は釣り上げる3マナ生物も可愛げがありましたが、今の3マナ域はゲームを決めるクラス出てきますよね。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索