神秘の教示者の調整版
レガシーでは禁止の「神秘の教示者」をポータル用に作り直したもの。
「神秘の教示者」は当時「閃光」デッキやらANT、リアニメイトといった呪文ベースのコンボデッキの安定性と速度に大きく貢献していた。
しかもインスタントも持ってこれるので「拭い捨て」のようなカードにもアクセスできて超便利。
禁止も止む無しといったころか。
一方こちらはポータル版になったことで持ってこれるものがソーサリーのみに。
そしてこいつ自身もソーサリーになってしまい非常に使い辛くなっている。
そのせいか似たようなカードでありながら禁止にはされていない。
もっとコンボデッキで使われていてもおかしくなさそうだが、ショーテル系のデッキなんかでも滅多に採用されていないってことはそういうことなんだろう。
むしろコントロールデッキのサイド後のワンショットキル用のカードとして運用するのもありかもしれない。
「親身の教示者」→「天使への願い」による実質一枚コンボはデスタクやジャンドのような打消しを持たないデッキには防ぎようがない。
スロットをほとんど喰わないのもいい。
インスタントタイミングで撃つことにこだわるなら先置きできる「彩色の星」や「地平線の梢」があるけど、そこまですることではないかな。
レガシーでは禁止の「神秘の教示者」をポータル用に作り直したもの。
「神秘の教示者」は当時「閃光」デッキやらANT、リアニメイトといった呪文ベースのコンボデッキの安定性と速度に大きく貢献していた。
しかもインスタントも持ってこれるので「拭い捨て」のようなカードにもアクセスできて超便利。
禁止も止む無しといったころか。
一方こちらはポータル版になったことで持ってこれるものがソーサリーのみに。
そしてこいつ自身もソーサリーになってしまい非常に使い辛くなっている。
そのせいか似たようなカードでありながら禁止にはされていない。
もっとコンボデッキで使われていてもおかしくなさそうだが、ショーテル系のデッキなんかでも滅多に採用されていないってことはそういうことなんだろう。
むしろコントロールデッキのサイド後のワンショットキル用のカードとして運用するのもありかもしれない。
「親身の教示者」→「天使への願い」による実質一枚コンボはデスタクやジャンドのような打消しを持たないデッキには防ぎようがない。
スロットをほとんど喰わないのもいい。
インスタントタイミングで撃つことにこだわるなら先置きできる「彩色の星」や「地平線の梢」があるけど、そこまですることではないかな。
コメント
親身の教示者は使ったことないですが、ショーテルに一枚くらい?と思ってましたが、誰も使ってないんですね(^^;